東京都葛飾区|土間コンクリートで実現!“家族の動線と愛車を守る”スマート外構リフォーム
施工写真
施工後

施工詳細
都道府県
東京都
市区町村
葛飾区
施工事例
土間コンクリート
葛飾区にお住まいのT様ご一家は、ご主人の通勤用ハイブリッド車と奥様の電動自転車を1台分の駐車スペースにコンパクトに収める必要がありました。しかし、新築時に簡易砕石のみで仕上げられていた敷地は、雨が降るたびタイヤ痕が生々しく残り、通勤前に靴裏へ泥が付着するストレスが続いていたそうです。さらに、狭い前面道路に接しているため、切り返し回数を減らすにはフラットかつ滑りにくい床が不可欠でした。お子さまの成長に合わせて三輪車やキックボードも使うようになったことから、安全性とメンテナンス性を兼ね備えた外構リフォームをご希望されました。
現地調査の結果、写真奥に見える擁壁と雨水桝の高さに約30 mmの差があり、現状では雨水が中央へ滞留していました。そこで、排水の最適化 を第一に設計を見直し、玄関側から道路側へ向かって1.8%の一定勾配を確保。コンクリート厚を100 mmとし、ワイヤーメッシュ(D10@200)を全面に配置して車両荷重によるひび割れを防止しています。打設は二度に分け、手前の駐車ゾーンと奥の多目的ゾーンを伸縮目地でセパレート。これにより温度伸縮による亀裂を抑制しつつ、将来的にカーポートを増設する際の境界基礎としても機能する構造としました。
表面仕上げは刷毛引きとコテ仕上げをハイブリッドで採用。走行ラインには細目ヘアラインを施し、雨天時でもミニバンのタイヤが滑りにくいよう配慮。一方、奥の物置手前はコテ押えでフラットに仕上げ、キックボードの乗り心地を高めています。さらに、写真左側の外壁に沿わせる形で隠蔽配管を延長し、将来的なEV充電スタンドの取り付けに対応できるようPF管を埋設。これにより配線のやり直しコストを抑えつつ、家族のライフスタイル変化に順応できる“余白”を残しました。
施工中は近隣住宅との距離が近いため、車両の出入りや振動が最小限になるよう小型ミキサー車を採用。打設後は速乾型シートで養生し、翌朝には歩行が可能な状態まで硬化させました。T様からは「雨の日でも子どもが転ばなくなり、週末にホースで流すだけの手軽なメンテナンスで済む」と喜びの声をいただきました。特に、夜間にセンサーライトが路面を照らすと、フラットな床が光を均一に拡散し防犯性が向上した点も高評価。奥様は「車から玄関までヒールが沈まず歩けるのが想像以上に快適」と話され、毎朝のバタバタが減ったことに満足されています。
今回の土間コンクリート施工は、限られた敷地面積でも“安全・快適・将来対応”の三要素を両立できる ことを証明しました。葛飾区の住宅密集地では、舗装計画一つで暮らしのストレスが大きく変わります。私たちはこれからも、家族のライフステージに寄り添い、資産価値を高める外構づくりをサポートしてまいります。