千葉県流山市|ブラックフレーム×ワイド屋根で映える!新築外構を格上げする2台用カーポート施工

施工写真

施工後

施工詳細

都道府県

千葉県

市区町村

流山市

施工事例

カーポート

つくばエクスプレス沿線の発展著しい流山市。今回ご依頼をいただいた施主様は、新築分譲住宅を購入されたばかりでした。分譲地全体が統一感のあるダークブラウン系の外壁でまとめられている一方、駐車スペースは土間コンクリートが打設されただけで、雨天時に車から玄関まで濡れずに移動できない点と、真夏の日射で車内温度が急上昇する点が大きな悩みでした。将来はミニバンとSUVの2台を並列で止める予定があり、**「2台分の有効幅を確保しつつ住宅外観に調和するスタイリッシュなカーポート」**が必須条件。さらに、敷地奥には約1.8mの擁壁があり、道路面との高低差を解消する階段動線を邪魔しないレイアウトが求められました。

 現地調査ではまず隣接区画との境界ブロック、前面道路のセットバック位置、道路側溝の高さをレーザーで正確に測定。排水勾配を確保しながら土間をフラットに見せるため、前後方向で10‰の緩やかなスロープを再計画しました。採用したのは、梁下有効高さ2.5m・奥行5.7m・幅5.4mのワイドタイプ4本柱カーポート。ブラックアルマイト仕上げのフレームと、熱線遮断ポリカーボネート(クリアマット色)の屋根材を組み合わせ、住宅のモダンな外観とコーディネート。屋根パネルは紫外線を約99%カットしつつ可視光を適度に透過するため、昼間でも暗さを感じません。

 基礎工事では、将来の敷地利用変更や車種変更にも耐えられるよう、柱脚を独立フーチングΦ500×D450mmの鉄筋コンクリートで設計。強度確保のため、配筋をD13@200のダブル配筋とし、コンクリート強度は24N/mm²。掘削時に擁壁基礎へ影響を与えないよう、土留めパネルを用いて安全掘削を実施しました。排水計画では、カーポート柱底部に雨水が溜まらないよう、透水性インターロッキングをストライプ状に配置し、意匠性と水はけを両立。これにより、施工後の雨染みや凍結による滑りを防止しています。

 組立作業は道路幅が狭いため、カーポート梁を現場で3分割搬入し、仮組した後に高張力ボルトで一体化。屋根材は風圧荷重に強い押さえ縁方式を採用し、強風時でもバタつきを抑制しています。パネル固定には脱落防止ストッパーを追加し、台風常襲エリアである千葉県の気候リスクへ備えました。

 完成後、施主様からは「ブラックフレームが外壁色とピッタリで、夜はダウンライトが映えるガレージのよう」と高評価。2台分の車室に余裕が生まれたことで、将来のEV充電スタンド設置も視野に入るなど、ライフスタイルの拡張性が格段に向上しました。近隣からの見学依頼も多く、分譲地内の景観価値を高めるランドマーク的存在となっています。今回の施工は、機能性・意匠性・将来性をワンストップで解決した好例として、自社ショールームでも紹介予定です。

この施工事例について詳しく知りたい方へ

施工の詳細や費用について、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。